History

沿革

2002
  • 【ミッチャクロンマルチ】の技術開発を原点として全ゆるモノの再生・長寿命化をテーマに
    技術研究所(旧 株式会社テロソンコーポレーション)事業スタート
2003
  • 塗料とは異なり被塗物を問わず何にでも塗布できる【染めQ】を製品化
2005
  • JAPAN DIY HOMECENTER SHOWにおいて、製品【染めQ】が全部門受賞
    • 経済産業省局長賞
    • ヒット商品コンクール 第2位
    • 人と環境に優しい商品 銅賞
  • 岩手県一関市大東町に新工場を建設
2006
  • JAPAN DIY HOMECENTER SHOWにおいて【染めQ】が2年連続受賞
    • ベストヒット賞
    • 人と環境にやさしい商品部門 銅賞
    • 一般来場者人気投票部門 銀賞
  • 染めQリニューアル施工法開発
2007
  • 読売新聞社主催 モノを大切にする心をコンセプトにした「再生デザイン大賞」特別協賛
2010
  • 茨城県猿島郡五霞町に本社新社屋竣工
    同時に、株式会社 染めQテクノロジィに社名変更
2011
  • BtoB業界へ進出
2012
  • 国土交通省NETIS 登録【パワー防錆EP039】【パワー防錆AP089】
2014
  • 床塗料シリーズ【密着!!油まみれでも】開発
2017
  • 【どんな厨房床でも】施工開始
  • 常陽銀行・足利銀行 めぶきビジネスアワード 「優秀賞」受賞【どんな厨房床でも】
  • 中小企業庁「はばたく中小企業・小規模事業者300社」選出
  • 一般建設業許可を取得
2018
  • 新素材【パワー防錆NKRN-66】【コンクリ欠損部補強066】を開発
2019
  • 新素材【パワー防錆NKRN-66】を使用した、スレート屋根、折板屋根、鉄骨階段など
    全ゆるモノの再生・延命を可能にする【補修・補強工法】を開発
  • 一般社団法人 プラチナ構想ネットワーク主催 第7回プラチナ大賞 「優秀賞・技術革新賞」受賞
2020
  • 五霞町と包括連携に関する協定書を締結
  • 新型コロナウイルス対策 “守らねばプロジェクト”を開始
    【ウイルス増殖環境 消滅】を自治体に寄贈
2021
  • 代表 菱木貞夫が令和3年春の叙勲において「旭日単光章」受章
  • アスリート社員 小南拓人 「東京オリンピック2020」やり投出場
  • 公益財団法人川崎市産業振興財団・川崎市主催 第128回かわさき起業家オーディション ビジネス・アイデアシーズ市場にて4つの賞を受賞
  • 衣服を抗菌し建物内に菌・ウイルスを持ち込ませない【抗菌Qゲート】を開発
2022
  • 「大改修時代 染めQが担う」を宣言
    【補修・補強工法】をもって老朽化した施設建物、社会インフラの大改修に挑む
  • 茨城県主催 女性活躍・働き方応援シンポジウム 「令和3年度茨城県女性リーダー登用先進企業 特別優良企業」受賞
2023
  • 大規模案件の受注体制を整えるため、特定建設業許可を取得
  • 茨城県五霞町の本社増築、また同敷地内に五霞工場竣工
  • 神奈川県主催 かながわビジネスオーディション2023 「イノベーション大賞」受賞
2024
  • 国土交通省 NETIS登録【パワー防錆NKRN-66】【コンクリ欠損部補強066】
  • 茨城県新技術情報提供システム 「It’s」登録【パワー防錆NKRN-66】【コンクリ欠損部補強066】
  • 静岡県 「新技術・新工法情報データベース」登録【パワー防錆NKRN-66】
  • 茨城県 「茨城ベンチャートライアル優良商品等創出事業者認定制度」登録
  • 茨城県主催 第5回 いばらきイノベーションアワード 「大賞」受賞
  • 横浜市SDGs認定制度 「Y-SDGs」登録
2025
  • 日本経済新聞での全面広告13回掲載
  • 「EXPO2025 大阪・関西万博」にて代表菱木が3回に渡り講演
  • 公益社団法人さいしんコラボ産学官主催 さいしんコラボ産学官会 会員企業表彰 「優秀賞」受賞
  • 横浜事業所 開設